WAKACHIAI PROJECT

災害復興プロジェクト

スマトラ事務所、ニアス島での救援活動(2005.6.14)

わかちあいプロジェクト、スマトラ事務所(2001年から北スマトラ・タルツングに事務所設置して、農村開発と古着支援による奨学金支給に取り組んでいる現地NGOです。) がアチェとニアス島の救援活動に参加しました。
また、2005年6月14日に再度、ニアス島での古着支援に取組みました。

アチェでの取組み

ニアス島津波・地震復興支援プロジェクト 瓦礫の片付けの様子

瓦礫の片付けの様子

ニアス島での古着支援

ニアス島での古着支援

ニアス島津波・地震復興支援プロジェクト -井戸掘削、水汲み場の設置-
事業内容 2004年12月26日に発生したスマトラ沖地震による被災地ニアス島において生活用水確保のための井戸の掘削。
地域 インドネシア共和国北スマトラ州ニアス島シロンブ地区
背景と
ニーズ

地震発生後、1月6日アチェ州に、13日には支援が届いていないニアス島にわかちあいプロジェクトのスタッフが救援物資(古着・医療品・飲料水)を支給しましたが、現地で必要なものが学校、家屋の復旧・飲料水の確保・支援物資運搬のための橋および道路の整備であることが分かりました。そのなかから井戸の掘削を行なうことにしました。
公共的な井戸の掘削を行なうことにより、飲料水を主とする生活用水の常時確保が可能です。既に現地の支援キャンプ関係者、および地方自治体関係者と話し合いを行ないました。プロジェクト終了後は自治体が管理する公共のものとなります。

事業の費用 1基設置 1,558,420円

 

インド西部地震復旧支援(2001.1.26~)

2001年1月26日午前8時46分、インド西部グラジャート州においてM7.9の強い地震が発生しました。わかちあいプロジェクトは、土木・建築技術者の派遣、小学校建設に取り組みました。

ルナバ村小学校完成式行なわれる(2003..26)
ルナバ村 人口:1500人 地震被害率:100% 家族:375世帯 カースト 上位60% 地震による死者:36人 下位 40% 職業:農業 小学生:168人 公立学校:1~7年男女共学 教師数:4人
新校舎 教室数:2棟、7教室(扇風機つき) 教員室:1 校長室:1 トイレ:2 設備:黒板、机、水飲み場
インド西部地震復旧支援近況報告(2002.12.23)

I had been in Gujarat visiting the Earth Response project of LWSI including Lunava. In all the six villages, where LWSI had undertaken reconstruction projects, the hardware part of the works have almost completed. The school building funded by Waqkachiai Project at Lunava is progressing very well. Please see the attached two photographs depecting the progress of work at Lunava school site.

インド西部地震復旧、3名の土木・建築技術者を派遣しました。

わかちあいプロジェクトでは、現地で救援活動にあたっているNGO(LWS)に協力するため、石川博之氏(建築、47才)、藤田大氏(土木、27才)、鈴木昇氏(土木、25才、写真右から)の3名のボランティアを2月末に派遣しました。

LWS(ルーテル世界奉仕部)インド事務所は、地震直後から被災者5000名のため、毛布や雨露をしのぐためのプラスチックシートを支給し、現在はグジャラート州のカチン郡の20の村びと2万家族、10万人のために援助を拡大しています。本格的な復旧活動に取りかかるまでに少なくとも6ケ月はかかると思われます。

インド・オリッサ州 サイクロン被災地復興支援レポート(ボランティア志釜研作氏)

1999年10月29、30日、スーパーサイクロンがインド・オリッサ州10地方を直撃し、1500万人に影響を与え、300万もの家族が家を失いました。死者数は5万人を越すとも言われています。2000年、古着支援と資金支援を行い、ボランティア志釜研作氏を派遣しました。

インド・オリッサ滞在の目的
  1. わかちあいプロジェクトが支援した村再建のための50万円がどのように使われたのか把握し、そのプロジェクトに参加すること
  2. わかちあいプロジェクトがCTRDに送った古着40フィートコンテナ1本の支給
オリッサ情報

熱帯気候であるオリッサ州はインド東海岸沿いに位置しており、面積の3分の1を森林が占める。注目を浴びているところは州都ブバネーシュワルの寺院郡、ヒンドゥー教4大聖地の1つであるプリー、そしてコナラークの世界遺産にも登録されているヒンドゥー教の太陽寺院とも呼ばれるスーリヤ寺院で世界各国からの観光客が足を運んでいる。ブバネーシュワルから海岸平野にかけては田や畑が広がり静かでゆったりとした風景が続いている。オリッサ州の収入の半分以上は農業によるもので、地方では80%以上の人々が農業に従事している。米の生産は全インドの10分の1に及び、他にも豆類、ジュート、さとうきび、根茎をカレー粉、染料などに使うウコン(インド産ショウガ科)、ココナッツなども貴重な収入源として栽培されている。2年前に旱魃のために4000人が亡くなった全インドで2番目に貧しいオリッサ州は今回のサイクロンで被害は大幅に拡大した。

州都:ブバネーシュワル
面積:155,707sq.km(日本の約2/5)
人口:31,659,736人
村の数:51,057
(男):16,065,146人
(女):15,595,590人
(全インドの4%)
都市部人口:13,4%
地方人口:86,6%
識字率:49,1%
言語:オリヤー語

(1991年統計による)

ブリーについて

プリーには2つの顔がある。まず第1はプリーの名をインド中に知れ渡らせているヒンドゥー巡礼地としての顔。この街ができる前からあったとも言われているジャガンナート寺院は元はと言えばこの辺りの土着神。やがてヴィシュヌ(慈愛の神として知られ、心からこの神に信仰を捧げる者には恩寵を施すと信じられている。神に熱烈な親愛を捧げその恩寵として解脱できると信じられるバクティと呼ばれる信仰形態の中心的神格でもある。バクティ思想は現在にいたるまで広くインド人の心を捉えている)の化身、さらには「宇宙の主」とも呼ばれる高次の神格に昇格し全インドから巡礼を浴びている。まさにプリーはジャガンナート寺院あっての街である。プリーのもう一つの顔は白い砂浜が広がる海岸の保養地。大都会の喧騒を逃れてきた人たちが日光と潮風を体中に浴びている。波打ち際が金色に染まる頃オリッサの家族連れがどこまでも浜を歩いていく。

わかちあいプロジェクトの支援金50万円の使われ道
支援先 プリー地方ニマパラブロック、トリアバンダ村
No. 支援物資 わかちあいプロジェクト 単位:ルピー CTRD
1 モーター付き掘り抜き井戸 68,956  
2 燃料・潤滑油・維持費 10,000 5,820
3 野菜の種・肥料・除草剤 10,000 19,532
4 援助金 16,000  
5 ミーティング・トレーニング 4,875  
6 臨時費 3,795  
7 移動費 5,297  
8 農作業具 26,890  
9 20家族へヤギを支給 43,589  
10 ヤギの飼料 10,598 10,900
合計:2,36,252(CTRDレポートより)
古着について

私がオリッサに滞在している間に、わかちあいプロジェクトが送った古着が現地に到着し支給を手伝う予定であったが残念ながら間に合わなかった。9月14日現在まだオリッサには届いておらず村人には渡っていないとのこと。R.N.Patiが一度この件に関して8月中旬にカルカッタに足を運び役人と交渉し運送してくれることになったが、数日後に運送できないとの返事を受ける。「古着なんてどうするんだ?」「どうして新品ではなくて古着なんだ?」などの質問をぶつけてきてPatiが毎日電話でカルカッタの役人とけんかしている状態であった。いつオリッサに到着するかは全くわからない。1日でも早く古着が村人の元に届き、少しでも彼らの生活にプラスになることを願いたい。

ニマパラブロックとCTRD

プリー地域にあるニマパラブロックは、ブバネーシュワルから40km離れているところに位置している貧しい村々の集まりで低カースト層が多く集中している。全人口の18%以上をこのハリジャンが占めている。識字率も大変低く男性34%女性18,5%。田や畑所有者の割合が全体の約60%、その他の農場労働者の割合は約28%となっている。仕事をもっていない若者の数は全労働人口の12%に上る。1ヶ月間1家族あたり(7,8人)約750ルピーで生活を営まなければならない(大きな街の場合1人あたり約2000ルピーとその差は歴然)。村では一番安い米1kg12ルピーで売られていた。
収入は主に農業による。村人達は米、トマト・キュウリ・ナスなど数種類の野菜を育てており、どこまでも続く田と畑、豊富なヤシの木がとても印象的であった。1家族あたりの所有耕地面積は1~2エーカー(1エーカー=4,047平方m)。この地域は過去幾度となく激しい雨、洪水に悩まされてきていて、その度に農作物に大きな被害がもたらされてきた。ベンガル湾に接していることにより土壌の塩分濃度が上昇してしまう現象も生じている。
低い識字率と共に児童就労、低カースト層など問題は数多く存在している。低カースト層の人々はなお“UNTOUCHABLES”として扱われている(ちなみにインドでは法律上カースト制は廃止されている)。又村人はマラリア、熱病、下痢、皮膚病など種々の病気に悩まされている。
SHG(Self Help Group)の存在⇒ニマパラブロックでは計25のSHGが存在する。それぞれ女性のみ7~10名のメンバーで組織されており、リーダーや秘書役はメンバーの中から選出されている。月4回の話し合いが持たれ、月例会で全てのメンバーが20ルピーを支払わなければならない。このお金は秘書役・アドバイザーによって集められ銀行に預金するシステムがとられている。6ヵ月後貯めたお金を使ってどのように村の生活を改善していくかがSHGメンバーの話し合いで決定される。1年間で9%の利子、6%のSHGへのサービスがある。お金に関してはCTRDがしっかりチェックしているようだった。この地域に限ったことではないだろうが、男性が外での農作業(比較的大きな道路沿いに並ぶ店でも商売活動を行っているのはもちろん男性だけであった)、女性が料理、洗濯、掃除などの家事労働を行うと言う役割分担がなされている。もちろん女性の方が男性よりも社会的立場が低い。CTRDはこのブロックにおいても様々なプロジェクトを企画し実行しているが女性に関するものがほとんどである。村の発展と女性の地位向上を踏まえ、それぞれの村で女性だけの集合体SHGを創り上げた。今ではSHGは男性よりも力があると言われている。

ニマパラブロックでの生活
2000年3,4月にでかけた佐藤さん(広島大学)

2000年3,4月にでかけた佐藤さん(広島大学)

1: 村の視察
8月5日~8月17日、この期間中だいたい1日1つの村と言う割合で、CTRDのメンバーであるディリップ・マハパトロとオンジョナ・ポレイと一緒にニマパラブロックの村の視察を行った。それぞれの村でSHGメンバーとの話し合いを持った。彼女らは英語が話せないのでディリップの通訳を必要とした。主な内容はサイクロンがどのような被害を村に与えたのか、サイクロンが過ぎ去って9ヶ月経った今現在村には何が必要なのか、この2つである。辺りにはサイクロンによって吹き飛ばされた家の跡や倒された大きな木が残っており、いかにサイクロンが巨大であったのか思い知らされた。特にヤシの木が並んで何本も倒れているのを見たときはとても驚いた。7つの村を訪問したわけだが、どこの村でも必要物質として食料・衣服・医療薬・乾季にも利用できる掘り抜き井戸を挙げていた。雨季は問題ないのだが乾季になると50℃を超える暑い日が続き、全く雨が降らないこの地域ではとりわけポンプつきの井戸を切に欲しがっていた。村での生活最終日にトリアバンダ村と言うわかちあいプロジェクトが支援した村を見ることが出来たのだが、村人が一番喜んでいたのはこのポンプつきの井戸の設置であった。ちょうど田にこの井戸を使って水を流し込んでいる作業をしていたのだが、勢いよく流れ出る水を前に大助かりの様子だった。
今年2月にカンボジアを訪れた私はあのカンボジアの村の印象が強く頭に残っていて、オリッサにいるときは常にカンボジアの様子と比較していた感じがする。そこで私が感じたことを何点か書き留めておこうと思う。私が自分の目で観た感じではオリッサの村はいい環境下に置かれていると言えるところが幾つかある。まず電気が使えること。これは非常に大きな利点である。又ニマパラブロックは州都ブバネ-シュワルから観光地プリーに向かう比較的大きな道路に近い場所に位置しており、この道路沿いには小さな店が沢山並んでいるのである。屋台、郵便局、銀行、国際電話が可能な商店、床屋、バイク修理店、サリーを扱う服屋、靴屋。近いといっても7,8キロ離れている村もあるのだが、このようないわゆるマーケットがあることは大変恵まれている。確かに村人の生活は貧しいが、農作物を収穫できればここで売れるし、生活用品はここで一応ほぼ揃えられる。カンボジアの奥地とは随分違った様子が窺えた。
 

2:作業
前半、村の視察などで全く体を動かしての作業を出来なかった私はR.N.Patiに頼んで仕事を与えてもらった。得られた仕事は宿泊所、それに隣接している物置小屋、カーペットセンターのペンキ塗りと清掃、バナナ園作りである。ペンキ塗りと清掃はCTRDのディリップとカーペットセンターで働く女性達と共に行った。バナナ園作りに関してはドゥルガプル村から150本のバナナの木を買い取り、マンディアクド村まで牛を利用して運び一つ一つ穴を掘りバナナの木を植えていった。1年後には早くも収穫できるらしく村の生活が少しでも楽になることを望んでいる。カンボジアのときと同様に村人と一緒に汗を流しながらの作業はいい思い出となっている。

 

わかちあいプロジェクト TEL 03-3634-7809

  • facebook
PAGETOP
Copyright © わかちあいプロジェクト All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.